※この記事は歯科学生、新人歯科医師、卒後数年経って勉強し直している歯科医師向けです※

目次

歯冠

  • 隅角徴は近心が遠心よりも鋭い ☜ 切縁が水平でなく歯の長軸に対し傾斜しているため
  • 切縁結節は3つ(中央部の結節が二分して4結節性のものもある)
  • 中央の結節は高く鋭く、側方の2つの結節は幅が広く鈍円
  • 切縁結節の咬耗による消失は通常上顎より下顎の方が早い ☜ 正常被蓋の場合下顎前歯は上顎前歯舌側で接触する
  • 唇側面
    1. 3本の唇側面隆線 ☞ 3つの切縁隆線に続く
    2. 2本の唇側面溝
  • 舌側面
    1. 舌面窩の形成
    2. 3本の舌側面隆線 ☞ 3つの切縁隆線から走る
    3. 2本の舌側面溝
    4. U字またはV字の辺縁隆線が歯頚部付近で基底結節として合わさる 
切歯の歯冠の解剖学的特徴
引用:藤田恒太郎 「歯の解剖学 第22版」 金原出版

歯頚線

  • 唇側と舌側では歯根側に凸弯
  • 隣接面では歯冠側に凸弯
  • 隣接面の歯頚線の描くV字は近心面の方が頂点が高く鋭い
  • 下顎中切歯のみ歯頚線は近遠心でほぼ差がない
切歯の歯頚線の特徴
引用:藤田恒太郎 「歯の解剖学 第22版」 金原出版

歯根

  • 1本
  • 上顎は唇側が開いた卵型
  • 下顎は近遠心的に圧平された楕円形
  • 歯根近心面には中央部に著名な隆線を認める
切歯の断面
引用:藤田恒太郎 「歯の解剖学 第22版」 金原出版

歯髄腔

  • 歯髄腔の形は歯の外形の縮図
  • 髄室と根管は移行的
  • 萌出後まもなくは切縁結節に一致して歯髄腔も突出している → 咬耗に伴い第二象牙質で埋められる
  • 根管は原則として単一
  • 下顎切歯では2根管性(下顎中切歯で20%前後、下顎側切歯で5%前後)を認める

他の歯科医療従事者向け記事

投稿者

hanamizawa

文系学部を卒業後、歯学部再受験し現在卒後数年経った歯科医師です 患者さんにより良い医療を届けるため日々勉強中 また、勉強していく中で日常生活にもアンテナを伸ばすと知らないことが溢れていることに気づいてしまいました。 猫好き、アウトドア好き、スポーツ好き、ドライブ好き、読書好き ゆるく生きています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)